2024年11月-2025年1月《WEメルマ!》第74号

投稿日:2025年1月31日

明けましておめでとうございます。
お正月が明け、宮城県地方には【どんと祭】というお祭りがあります。1月14日に神社の境内で正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災や家内安全を祈願するものです。平穏な一年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。(千葉)

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
::: 赤い羽根共同募金スタート

・WEニュース短信
:::プレスリリース配信(デジタルカレッジUP)
:::在ロサンゼルス日本国総領事館主催のイベント
:::茅ヶ崎中央ロータリークラブでの卓話
:::アチェ津波被災20周年記念イベントin仙台

・WEレポート
:::アクティブ・ウーマンズ・カレッジ 第8期修了式
:::女性活躍ネットワーク事業
:::デジタルカレッジUP第2期がスタート!~女性のITスキルアップとキャリアを応援~

・女性と女の子の相談窓口
・ゆるりん
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—* 
:::お知らせ:::
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
::: 赤い羽根共同募金みやぎチャレンジプロジェクトにチャレンジしています
南三陸子そだてハッピープロジェクトは、約1年半の試行的な取り組みに対する助成金が9月に終了し、現在資金的な困難に見舞われています。そこで、地域の子どもの見守りサポートの活動を継続していくために、この度、宮城県共同募金会が主催する『みやぎチャレンジプロジェクト』という寄付集めの企画に応募し、現在2月末までの募金活動を行っています。皆さまからのご支援をお願い申し上げます。

目標額 50万円、1/28現在の募金額175,475円 達成率35% 

⇒子どもの見守りサポーターの活動とは
子育て家庭を地域で支える取り組みとして、乳幼児の一時預かり、居場所づくり、長期休みの子どもの学習支援など、地域の女性たちが子どもの見守りサポーターとなり、今まさに子育てに奮闘中の女性をエンパワーしています。
南三陸町の子育ての課題は震災復興の過程で先送りされてきたものです。そんな現状に声をあげた母親たちが中心となり、子育て情報のSNS発信や親子イベントの開催など、この町の子育てをより良くしたいと新しい活動も生まれています。

【募金方法】
●振込用紙(郵便払込票)
WEの事務所やイベントの開催場所で用紙をお配りしています。
ご連絡いただければ専用の振込用紙を送付いたします。
●クレジットカード
https://akaihane-miyagi.or.jp/challenge/org03
●募金箱
町内の商店街や飲食店にて専用の募金箱を設置していただいています。
●WEスタッフへの手渡し:直接スタッフへお渡しください。
※この寄付金は税制優遇の対象となります。領収書が必要な方はお知らせください。

当該プロジェクトの活動の詳細は、こちらからご覧いただけます。
https://womenseye.net/kosodatehappy
のこり一か月、皆さまのご協力を何卒お願いいたします。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
:::WEニュース短信:::
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
:::プレスリリース配信(デジタルカレッジUP)
タイトル:地方の?性がPCスキル研修を受けるための意外と知られていないハードルは、「パソコン貸出」

2024年5月~9月に実施した地域女性のPCスキルアップ研修「デジタルカレッジUP」第1期では、パソコンの無料貸し出しや学習時の託児など、2023年8月に実施した「気仙沼市で暮らす女性の仕事・デジタル・生活に関する調査」の結果をもとに地域女性たちが研修プログラムに参加し、修了するために必要なサポートや仕組みを組み込み、設計しました。
第1期では、受講生の53.3%がパソコンの無料貸出しを利用し、修了後のアンケートからも、デジカレで提供したサポートのうち「金銭的負担が少なく参加しやすい受講料」、「Wi-Fi環境のある学習場所」、「パソコンの無料貸出し」が良かったという回答が多く得られました。

プレスリリースURL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000141386.html

::: 在ロサンゼルス日本国総領事館主催のイベント
11月8日、「危機の時代におけるコミュニティのレジリエンス強化」がロサンゼルスで開催され、WE代表の石本めぐみがオンラインで登壇しました。イベントは曽根LA総領事とマーク・タカノ下院議員の挨拶で始まり、静岡大学の池田恵子教授による「女性・平和・安全保障(WPS)」の基調講演やクボタメンブレン(株)の災害対応技術に関するプレゼンが行われました。
パネルディスカッションには、ジル・トクダ米国下院議員、ハワイ日本文化センター所長ネイト・ギョトク氏、そして石本めぐみが参加。マウイや東北の災害支援活動を通じて、女性や子どもなど社会的弱者を含む脆弱なコミュニティのエンパワーメントについて議論しました。
イベントは、LA次世代日系アメリカ人リーダーシップ・イニシアチブ「女性と多様性および政治」部会が企画。大規模森林火災から1年が経過したハワイ州マウイ、LA、東北を結び、オンラインで災害対応の実践知を共有しました。現世代と次世代が希望を持てる地域づくりのため、引き続き知見を広げていくことが話し合われました。その後、LAで大規模森林火災が発生し、多くの参加者が影響を受けています。一刻も早い鎮火と必要な支援が届くことを祈念します。(石本めぐみ)

:::茅ヶ崎中央ロータリークラブでの卓話 
12月10日、代表の石本が茅ヶ崎中央ロータリークラブで「社会課題の根本解決とは」をテーマに卓話を行いました。災害を含む地域コミュニティの課題にどのように取り組むべきかを共有し、参加された事業者の真剣な姿勢や温かいご意見に励まされました。
終了後も場所を移し、地域の社会課題を行政や民間がどのように連携して解決していくべきかについて、活発な議論が続きました。どの地域でも、行政、民間、市民社会が対話と協力を深める仕組みを丁寧に構築することが重要です。これにより、地域のレジリエンスを高めるだけでなく、社会的コストの削減や課題解決までの時間短縮も期待できます。
(石本めぐみ)

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
:::WEレポート:::
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
::: アクティブ・ウーマンズ・カレッジ 第8期修了式
「小さな一歩 ~わたしのアイデアが地域をちょっぴり素敵にする~」と題して、12/1(日)に市民福祉センター やすらぎで修了式を開催しました。講座各回を通して少しずつ、自分が1分程度で伝えたい事を考えてきたことをもとに受講生とAWCスタッフを交えて伝え合う練習をし、お互い聞きあいながらアドバイス、完成した名刺を早速使用し、自己紹介を通じて自分の伝えたい事、これからしていきたい事などを実際に市長と名刺交換しながらお話していただきました。
緊張が伝わってきたり、自分の想いを話した達成感だったり、仲間の言葉に胸が熱くなったり…いろいろな感情や思いが交錯していた時間でした。今期開催してみて感じたことは、今の等身大の気仙沼の女性たちが集まってくれた素敵な期だったなと。今ある暮らしを大切にしたいと心から思っていたり、それぞれ悩んでいることは今も継続中で、決して自身をきれいごとの言葉で着飾ったりはせず、でも、どこか芯の強さや譲れないものも垣間見えて…
もしかすると次へのアクションがまだ先のタイミングの人もいるかもしれないけれど、自分に無理することなく自身のペースで進んでいってもらえたらと思いました。修了生の皆さんの今後がとても楽しみです。私たちはこれからも一歩を踏み出した気仙沼の女性たちの応援を続けていきます。 (赤畑綾子)

:::女性活躍ネットワーク事業
12月5日、『○月○日、区長になる女。』映画上映会&監督トークを開催し、昼・夜の部合わせて64名が鑑賞しました。学生から社会人まで、さまざまな年代の人たちに参加いただきました。映画の題材は選挙ですが、ひとりの住民が、ひとりの女性が自分のこととして考え、地域で動き始める姿に共感し、感動した人たちの声がアンケートに沢山綴られていました。鑑賞後、「もっと話したかった」、「自分の町でも上映会をやりたい」などの意見も沢山いただきました。
「元気がもらえた」、「声をあげたい」、「勇気がでる」、「清々しい気持ちになった」という感想の一方で、「声があげることが難しい。」「女性が前にでるとつぶされる。」という声もありました。女性が地域で活躍していくためには、心理的安全性の確保が重要なのかもしれなません。質疑応答で、監督が教えてくれたように、それでも声をあげることが難しい人には、まずは2,3人の知り合いの間で「このことについてどう思っている?」と聞いてみること、意見を交換しあうことから始めてみてほしいです。(栗林美知子)

:::デジタルカレッジUP第2期がスタート!~女性のITスキルアップとキャリアを応援~
2024年12月15日、女性のITスキルの習得とキャリア支援を目的とした「デジタルカレッジUP(略称:デジカレ)」第2期が、気仙沼市のITベース 大島アスナロウ荘で開講しました。デジカレは、ITスキルを学び、新しい働き方を目指す女性を応援する3ヶ月間のプログラムです。
この日は、講座のキックオフとなる対面講座の第1回目が開催されました。気仙沼市をはじめ登米市、陸前高田市、大船渡市から28人の女性たちが参加し、緊張した様子ながらも、意欲的に学びをスタートさせました。
デジカレでは「自分で学ぶコース」と「しっかり学ぶ&キャリアを考えるコース」の2種類が用意されています。両コースともオンライン学習ツール「Udemy Business」を活用し、受講生が自分のペースで、Excelやリモートワークツールの操作、デジタルスキルの活用法を学ぶことができます。さらにキャリアを考えるコースでは、経験豊かなキャリアコンサルタントとの個別相談ができ、職業選択や転職活動の方向性を具体化することができます。
また、初心者が安心して学べる「学習DAY」や初心者向け講座、託児やレンタルPCの提供など、働きながら・子育てしながら学びたい女性をサポートする体制を整えました。
デジカレは、気仙沼市子育て世帯社会活動支援事業の一環として、主催のウィメンズアイを中心に、気仙沼市や地域の託児施設やシェアスペースと連携しながら受講生の学びを支えています。
ITスキルの習得を通じて、女性一人ひとりの目標や想いに寄り添いながら、新しい働き方を実現するためのサポートに取り組んでいます。(板林恵)

~南三陸町・登米市・気仙沼圏域にお住まいの方へ~
〈女性と女の子の相談窓口〉
帰宅時に西の空がうっすら明るくて、日が長くなってきたことを感じるこの頃です。
12月から始まったWEが主催する「デジタルカレッジ第2期」に受講生として参加しています。いつもの相談業務のデータ整理や分析にも活かしていくことが目的です。新しいことに挑戦するのはワクワクしますが、その反面、関数やショートカットキーなど、覚えることがたくさんあって、大丈夫かな…という不安もあります。出勤前に自宅でこつこつとオンライン学習に取り組んでいます。(菊田あや)

心に抱えているものを安心できる場で話してみませんか。
専任の女性相談員が応じます。 相談無料です。
・電話相談
ホットダイヤル  TEL 080-9256-0035 (相談窓口専用)
通常相談 利用時間 13:00-18:00 (平日のみ。日・祝日除く)
・出張相談(気仙沼市・登米市) ※事前予約制 まずはホットダイヤルまで
・助産師さんによる相談 ※事前予約制 まずはホットダイヤルまで
協力:にじのわ助産院
・生理用品の無料配布

詳しくはこちらのページをご覧ください。メール相談(南三陸町・登米市・気仙沼にお住まいの方)の受付もしています。
https://womenseye.net/joseitojoshi
※この事業は、宮城県から受託して実施しています。

相談員からの通信「yukimichiだより」発行しています。WEのウェブサイトからどうぞ
https://womenseye.net/

こちらの活動に対してのご寄付は、個人・法人とも寄付金控除等の税制優遇の対象となります。なにとぞ、みなさまの温かいお気持ちをお寄せください。
寄付サイトはこちらです。
https://giveone.net/supporter/project_display.html?project_id=20337

宮城県のホームページ「女性支援を行う民間団体について」にも掲載いただいています
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kodomo/zyoseisien-dantai.html
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

〈ママと赤ちゃんのサポート ゆるりん〉
「ゆるりん」では、赤ちゃんとママのサポートとして、製作や絵本の読み聞かせ、手作りおやつの会、助産師さんとのお話し会などを開催してきました。読み聞かせでは、子どもだけでなくママに向けて素敵なメッセージがつまった本を紹介しました。手作りおやつの会は、日々忙しい中でも簡単にできるレシピを教わり、親子で楽しく試食しました。さらに、助産師さんに来ていただいた会では、子どもたちの身体のことや病気の際に気をつけることなど詳しくお話ししていただきとても勉強になりました。地域の皆さんの協力をいただきながら、ママと乳幼児の新しい場所をつくっています。今後も子どもやママたちの心に残ってもらえるようなサポートを続けていきたいです。(菅原千秋)

〈パン・菓子工房oui(ウィ)だより〉
さつまいも、りんご、栗、キウイ、柿など、季節のものがどんどん工房に届きました。いちばん美味しい時を見計らって、ペーストやジャム、渋皮煮、ドライフルーツにしました。美味しい時は待っていてはくれないので、秋から冬は大忙しです。師走に入る前の頃、オーナーの『ドーナツ作ったらどうだろう?』のひと声でドーナツDAYをすることとなり、急いで何度もドーナツの試作をしました。大人が食べてももたれない、軽くてフワフワの甘すぎないドーナツ。おかげさまで予約完売となり、たくさんのお客様に来ていただきました。ありがとうございました。(佐々木千尋)

【うみさと工舎 オンラインストア】
通パンことオンラインストアでパンの通販を行なっています。
パンの定期便では、毎月、焼きたてパンを冷凍してお届けします。
通常の「ウィのパンセット」は、お試しパンセット2500円、おまかせパンセット3000円(全て、送料別)
https://umisatokosha.thebase.in/categories/2512064

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
〔11月~1月の活動〕
11/3   oui出店「しおかぜ文化祭」
11/5   WEヨガ
11/6    女性・子育て層のためのビジネススキルアップ講座、第4回「仕事の適性診断テスト」
11/6  リアンの会
11/8  たがい市@志津川中央団地
11/9  在ロサンゼルス日本国総領事館イベント(石本)
11/10 チャレンジママたちの座談会@一関市(栗林)
11/12 WEヨガ
11/17  AWC第5回講座
11/20 子どもの居場所「みらいと」イベント:クリスマス飾り付けイベント
11/21  ほっとスペース@南三陸
11/24  ネットワーク事業@栗原
11/27  女性・子育て層のためのビジネススキルアップ講座 第5回 ~Canvaデザインツールの使い方編~

11/27 シャネル財団カントリーミートアップMTG(石本、矢野)
11/26 WEヨガ
11/29 プレスリリースを発信「地方の?性がPCスキル研修を受けるための意外と知られていないハードルは、「パソコン貸出」」
12/1   AWC第6回
12/3  WEヨガ
12/5   女性活躍ネットワーク事業「映画上映会」@南三陸
12/10  茅ヶ崎中央ロータリー卓話(石本)
12/11 子どもの居場所「みらいと」イベント:クリスマスお楽しみ会
12/10 リアンの会
12/15 デジタルカレッジUP第2期開校式・第1回対面講座 True Data社「エクセルの仕事とリモートワーク」
12/16  デジカレ学習DAY@シップ
12/20  映画上映
12/23 みなはぴひろば@南三陸町生涯学習センター
12/24 WEヨガ
12/24-26  見守り学習室@生涯学習センター・WE事務所
12/25  再就職支援講座CANVA共有会
1/8  子どもの居場所「みらいと」イベント:アイスをつくってみよう
1/14  WEヨガ
1/17  デジタルカレッジUP第2期「初心者講座~Google ドライブ編」
1/22   リアンの会
1/25  デジタルカレッジUP第2期 第2回対面講座「テキストコミュニケーション」
1/30   WEヨガ

[これらの活動は、各インスタグラムにて随時発信しています。]
子どもの居場所「みらいと」平日月・水
@miraito_kesennuma
ママと赤ちゃんの居場所「ゆるりん」月2、3回 
@ womenseye_we
パン・菓子工房oui 水・金・土 
@pankashikoubou_oui/

—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
:::WEの活動をご支援ください:::
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
女性のまなざしで地域を元気に! みなさまのご支援が私たちの活動の力です。
ご寄付はこちらのページから https://syncable.biz/associate/womenseye/donate/
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
編集後記
阪神・淡路大震災から30年、スマトラ沖地震から20年、能登半島地震から1年。
場所を変え繰り返す災害に、私たちは何をしておけるんだろうと考えさせられます。
WEの活動当初から地道に継続してきた防災ワークショップ「ライフポーチづくり」の活動を大阪男女いきいき財団の地域防災女性ファシリテーター養成講座2023修了生たちが、視察受入をきっかけに大阪で広げてくれています。
https://womenseye.net/tag/drr-ws

平時からの備えがその一つなのかもしれません。皆さんもぜひ見直してみてください。
(栗林美知子)

特定非営利活動法人ウィメンズアイ(WE)/Women’s Eye
〒988-0474 宮城県本吉郡南三陸町歌津字田表35-1
https://womenseye.net
info@womenseye.net
facebookで情報発信しています。ページへのいいね!が3000に達しました。
https://www.facebook.com/Womenseye20130604/
instagram @ womenseye_we
WEのサポーターになる https://syncable.biz/associate/womenseye