グラスルーツ・アカデミー in 奈良 公募を開始しました

投稿日:2025年4月16日

グラスルーツ・アカデミー in 奈良「うちとそとを繋ぐコミュニケーション〜若者世代と描く公正な地域づくり〜」の公募を開始いたしました。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

グラスルーツ・アカデミーについて

2015年にスタートした「グラスルーツ・アカデミー」は、地域で暮らし・働く女性たちが未来を切り拓くためのエンパワーメント・プログラムです。これまで東北被災三県(宮城、福島、岩手)で開催し、地域課題に向き合う約130名の女性が参加。経験を分かち合い、新たな視点を得て、地域での一歩へとつなげてきました。
10年目となる今年は、全国から参加者を募り、東北エリアを飛び出して開催することになりました。
今回のテーマは 「うちとそとを繋ぐコミュニケーション ~若者世代と描く公正な地域づくり~」
地域に根付いた文化や伝統に敬意を払いながらも、新しい視点を取り入れ、自然の循環や持続可能な暮らしを考えた公正な地域コミュニティのあり方を、若者世代と共に探ります。また、デジタル化が進む中で、女性たちが取り組んでいる地域の内側にある課題をどのように外へ伝えればよいのか、コミュニケーションのあり方について学びます。オンライン学習や対面のワークショップを通じて、参加者同士が刺激しあいながら学びを深める機会となります。


開催概要

日程

2025年9月20(土)午後13時 〜 9月23日(火祝)午後14時(3泊4日)
●オリエンテーション:2025年8月17日(日)10〜12時
●フォローアップ:2025年11月16日(日)10〜12時
*オリエンテーション・フォローアップはオンライン開催

会場

関西大学飛鳥文化研究所 
〒634-0123 奈良県高市郡明日香村稲渕

参加費

3万円(3泊4日の宿泊費・食費、プログラム費、交流会費、託児費込)
*含まれないもの:現地までの交通費、子どもの宿泊費・食費
●経済的に参加が難しいけれど参加を強く希望する方には、 参加費を軽減する「参加応援枠」を数名分ご準備します。
●託児サービスをご希望の方は申込時に申請ください(無料)

対象

●地域で活動している概ね20〜30代の女性
●学びを自らの活動や地域のために還元できる
●全プログラムに参加できる

こんな方におすすめ

●もっと届く言葉で、地域に変化を起こしたい
●今の活動に、新しい視点と意味づけを加えたい
●世代や地域を超えて、公正で希望ある地域のかたちを描きたい
●さまざまな分野で活動する仲間とつながり、ネットワークを広げたい

定員

15名

お申込方法

応募申請フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/ENTLx16NHeRybhvA9
応募期間:2025年4月17日(木)〜5月15日(木)
選考結果:2025年5月30日(金)
*お申し込み時に入力されたメールアドレスにご連絡いたします。

スケジュール・プログラム内容

Day1|9月20日(土)
12:00-13:00ランチ
12:30受付
13:00-18:00ワーク
18:00-19:00ディナー
Day2|9月21日(日)
8:00-9:00朝食
9:00-17:00ワーク
18:00-19:00ディナー  
19:00-夜のワーク
Day3|9月22日(月)
8:00-9:00朝食
9:00-17:00ワーク
18:00-19:00ディナー
19:00-夜のワーク
Day4|9月23日(火)
8:00-9:00朝食
9:00-12:00ワーク
12:00-13:00ランチ
14:00解散

*事前オンライン学習あり
*予定が変更となる場合があります

【Day1】

関西地域で気候正義など環境課題に対してアクションを起こしている若者とワークショップを行います。「伝えたい」ことと「伝わる」ことについて、気候危機や環境問題についてのショート動画制作のプロセスを通じて学びます。
*注意:動画制作・編集スキルや経験は必要ありません。

【Day2−4】

「つながりを取り戻すワーク」を用いたコミュニケーション・ワーク
私たち一人ひとりの内的な変容だけでなく、社会全体の変容を可能にする力を養うことを目的とした体験的ワークです。
昨年のグラスルーツ・アカデミーと「つながりを取り戻すワーク」の詳細は以下です。

お問い合わせ

メール:womensacademyintohoku@gmail.com
LINE:@cqh7655g
主催:NPO法人ウィメンズアイ
後援:ロクシタンジャポン株式会社
協力:関西大学


NPO法人ウィメンズアイについて

東日本大震災の被災地で生まれた非営利団体です。宮城県南三陸町を拠点に、地域に根ざして暮らす女性たちと共にエンパワーメントの実践をしてきました。大切にしているのは、課題の中にある希望を見つけ、それを小さなアクションに変えていくこと。声にならない思いや悩みを丁寧にすくい上げながら、「わたし」から始まる変化を地域に広げていく力を信じて活動しています。


チラシPDF ダウンロード


グラスルーツ・アカデミー in 奈良「うちとそとを繋ぐコミュニケーション 〜若者世代と描く公正な地域づくり〜」

投稿日:2025年3月7日


NPO法人ウィメンズアイは、ローカルで活躍する女性たちが学び合い、つながりを深める場として「グラスルーツ・アカデミー」を開催しています。


(さらに…)


投稿日:2024年12月9日

「グラスルーツ・アカデミー東北」2024 in 福島

地域で活動する次世代の女性のためのネットワークづくりと学びの場「グラスルーツ・アカデミー in 福島」を7月19日(金)〜21日(日)の日程で開催しましたのでご報告します。

(さらに…)


7/19〜7/21「グラスルーツ・アカデミー in 福島」開催決定

投稿日:2024年6月21日


地域で活動する次世代の女性のためのネットワークづくりと学びの場「グラスルーツ・アカデミー in 福島」を7月19日(金)〜21日(日)の日程で開催します。ぜひご参加ください。


(さらに…)


投稿日:2024年6月18日

「シャネル財団の支援に関するウィメンズアイの活動の評価レポート(日本語版)」を公開

この評価レポートは、シャネル財団から助成いただいた2019年から2023年までに東北、特に南三陸町、気仙沼市を中心に展開したプログラムに対して、英国のグローバルコンサルティング会社であるiTad(アイタッド)が、HP、SNS等で公開されている入手可能な情報とシャネル財団へ年2回提出してきた報告書などの文章を分析し、さらに、2023年5月、iTadメンバーが当該プログラムの関係者17名にインタビューした内容に基づき作成されたものです。

(さらに…)


投稿日:2024年4月17日

グラスルーツ・アカデミー・ギャザリング
in 岩手県花巻市

パワーウィズ 私たちのつながりをどう生かしていくか
~今いる場所から一歩踏み出すために、今の私に何が必要?~
2023年6月に開催したグラスルーツ・アカデミー東北 アルムナイ・ギャザリング2023において、東北各地で活動しているアルムナイを訪問したいというアイデアに賛同し、手を挙げたメンバー4人が中心となり、今回の現地訪問を企画しました。

(さらに…)


投稿日:2023年8月16日

グラスルーツ・アカデミー東北
アルムナイ・ギャザリング2023

2015年の第3回国連防災世界会議のプレイベント「国際地域女性アカデミー in Tohoku」を皮切りに、岩手、宮城、福島の若手女性のエンパワーメントを目的として開催してきたグラスルーツ・アカデミー東北。これまで国内・海外含め計12回の研修で115名が参加しました。今回は、過去の参加者を対象に、再会と新しいつながりの場として、アルムナイ・ギャザリング(同窓会)を開催しました。

(さらに…)


投稿日:2023年3月20日

グラスルーツ・アカデミー東北 in 宮城
テーマ「Power with」学びのレポート

2015年の第3回国連防災世界会議のプレイベント「国際地域女性アカデミー in Tohoku」を皮切りに、岩手、宮城、 福島の若手女性のエンパワーメントを目的として開催してきたグラスルーツ・アカデミー東北。2023年1月に国内外研修通算12回目となるこの研修では、2022年6月に「グラスルーツ・アカデミー東北inバークレー」のプログラム設計とファシリテーションを行なってくれた齊藤由香さんを講師に鳴子温泉で開催しました。

(さらに…)


WE × ロクシタン 国際女性デー2023 女性の自立支援プロジェクト
Bright Women Bright Future

投稿日:2023年2月7日

対象商品販売収益の一部がWEの女性リーダー育成プログラム「グラスルーツ・アカデミー」に寄付されます
3月8日は国際女性デー。
1975年に国連によって定められた国際女性デー。世界中でミモザの花を贈り女性をお祝いするとともに、女性たちの功績と勇気をたたえる日です。この日はまた、女性の権利とジェンダー平等を見つめる機会でもあります。

(さらに…)


〈プレスリリース〉東北の女性たちによるストーリーテリング 「災害とレジリエンス」  開催動画を公開しました

投稿日:2022年3月24日

特定非営利活動法人ウィメンズアイ(宮城県南三陸町、代表理事 石本めぐみ)は、昨年2021年4月に開催したオンラインイベント「東北の女性たちによるストーリーテリング『災害とレジリエンス』」の動画を公開しました。本イベントでは、震災を経験した地域の女性リーダー6名が登壇し、世界的な地震学者のルーシー・ジョーンズ博士や、米日財団のジェームズ・ユーラック博士をコメンテーターとして迎え、5名の登壇者は自身の経験を語り、他1名は詩の朗読を行いました。


(さらに…)