女性たちが力をつける活動

女性たちが地域やコミュニティ、社会的事業で力を発揮するために、
必要な知識を学び、仲間とつながり、視野を広げる機会を作っています。

小さなビジネス
スキルアップ講座

小さなビジネスで、実践的にすぐに使える知識を気軽に学べる機会を提供しています。地域の団体やグループと協力しながら、スキルアップ講座として開催。2013年にはとめ女性支援センターで6回の連続講座を行いました。(キャッチコピー、チラシ、web、ポップ、写真、お金)。

10〜20代のあなたへ:社会とつながる1日を「グラスルーツアカデミー2025 in 奈良」

投稿日:2025年7月18日

グラスルーツアカデミー2025 in 奈良

このページは、グラスルーツアカデミー2025における若者世代(10〜20代)対象の公募案内です。気候変動や地域の未来について考えてみたい若者を全国から募集しています。

若者世代と描く「公正な地域づくり」に参加しませんか?
温暖化や気候変動の影響は、すべての人に及びます。
けれども、その負荷は平等ではありません。
未来をより長く生きる私たち若者世代には、より大きな責任と可能性があります。

「グラスルーツアカデミー2025」は、10〜20代の若者たちが、地域で活動する女性たちと学び合い、語り合い、共に考える場です。
1日限りのワークショップで、「自分の言葉で伝える力」を実践的に学びます。 気候変動や社会課題に向き合うあなたの思いやアクションを、仲間と一緒に深めてみませんか?


こんな若者におすすめ

・気候変動や環境課題に関心がある/すでに活動している
・モヤモヤした思いを言葉にして伝える力をつけたい
・地域で活動する女性の経験から学び、自分の視野を広げたい
・ひとりでの活動に限界を感じているが、同じ思いをもつ仲間とつながりたい
・映像や言葉を使って、自分の想いを表現してみたい


開催概要

日時:2025年9月20日(土)9:00〜19:00
会場:関西大学 飛鳥文化研究所(奈良県明日香村)
   ※宿泊なし、当日参加のみ
オンライン事前オリエンテーション:8月17日(日)10:00〜12:00
オンラインフォローアップ:11月16日(日)10:00〜12:00
参加費:無料
定員:15名(先着順)


プログラム内容(予定)

フランスで開発されたカード型ワークショップ「クライメート・フレスク」で、気候変動の仕組みや社会とのつながりを対話を通じて整理し、理解を深めます。専門的な知識がなくても、仲間と協力しながら楽しく学べるプログラムです。

その後、環境や社会課題に対する自分の思いや気づきを、1分間のショート動画にまとめます。伝えたいことを「伝わるかたち」にする体験を通して、共感を呼ぶ表現力やコミュニケーション力を育てます。

※動画制作の経験は不要です。


ファシリテーター

齊藤由香
アクティビスト/翻訳家/通訳/
ワークショップ・ファシリテーター

現在は日本およびアメリカで平和・環境・社会正義運動に積極的に関わるとともに、関連書籍および映像の日本語翻訳を行う。2011年より米国の仏教学者・環境哲学者でありアクティビストのジョアンナ・メイシーに師事し、2014年以降彼女が生んだ「つながりを取り戻すワーク」のワ ークショップを日本で開催。社会や世界の痛みに対する気づきと行動をうながし、新しい世界観や価値観にもとづいたコミュニティ作りを目指している。

米国カリフォルニア州バークレーに在住。翻訳書に『カミング・バック・トゥ・ライフ:生命への回帰』 (日本能率協会マネジメントセンター)、他。映像翻訳に『ジョアンナ・メイシー&グレート・ターニング」『プラネタリー』『ジャーニー・オブ・ザ・ユニバース 』。


お申し込み方法

以下のフォームよりお申し込みください(先着順):
https://forms.gle/a3q9nM4Mw3M7q1ot8

応募締切|2025年8月10日(日)


主催・お問い合わせ

  • 主催|特定非営利活動法人ウィメンズアイ
  • 後援|ロクシタンジャポン株式会社
  • 協力|関西大学 人間健康学部 村川治彦
  • 問合せ先|womensacademyintohoku@gmail.com

昨年度の様子はこちらから


Q & A(よくある質問)

Q1. 環境活動の経験がありません。それでも参加できますか?
A.
はい、もちろんです!
関心があれば、これから学び始めたいという気持ちだけで十分です。実際に、過去の参加者にも「興味はあるけど経験はない」という状態からスタートした方がいます。

Q2. 動画制作は初めてです。パソコン操作もあまり得意ではありません。
A.
問題ありません!
スマートフォンで撮影・編集することを想定しています。完成度よりも「伝えたい思い」が大事です。

Q3. 参加費は本当に無料ですか?交通費や昼食はどうなりますか?
A.
はい、参加費は無料です。
昼食もご用意します(無料)。交通費については、遠方からの参加者に対して一部補助を予定しています(希望者多数の場合は調整あり)。詳細はお申し込み時に個別に相談をお受けします。

Q4. ひとりでの参加が不安です。友達と一緒に申し込んでもいいですか?
A.
おひとりの参加でも、安心してご参加いただけるようスタッフがサポートします。もちろん、ご友人と一緒に参加していただいても構いません。ただし、応募はお一人ずつお願いいたします。

Q5. オンラインオリエンテーションとフォローアップは必ず参加しないといけませんか?
A.
なるべくご参加いただきたいですが、どうしても難しい場合はご相談ください。オリエンテーションでは当日の流れや参加者同士の顔合わせ、フォローアップではその後の活動報告やつながりづくりを予定しています。

Q6. どんな服装で行けばいいですか?
A.
動きやすく、リラックスできる服装でご参加ください。屋内でのプログラムが中心です。天候や気温に応じて、調整しやすい服装をおすすめします。

Q7. 体調や気持ちに不安があるのですが、配慮してもらえますか?
A.
はい、お気軽にご相談ください。できる限りのサポートを行います。事前に気になることがあれば、お申込みフォームの備考欄やメールでご連絡ください。

Q8. 未成年なのですが、保護者の同意は必要ですか?
A.
はい、未成年の方(18歳未満)の場合は、保護者の同意をお願いしています。お申し込み後にご案内しますのでご安心ください。

Q9. 遠方からの参加です。前泊はできますか?
A.
はい、遠方の方には前泊のご相談も受け付けています。宿泊の手配や費用補助の可否については、状況に応じて個別に調整しますので、お早めにご相談ください。

PDFダウンロード


グラスルーツ・アカデミー in 奈良 公募を開始しました

投稿日:2025年4月16日

グラスルーツ・アカデミー in 奈良「うちとそとを繋ぐコミュニケーション〜若者世代と描く公正な地域づくり〜」の公募を開始いたしました。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

(さらに…)

アクティブ・ウーマンズ・カレッジ第9期 受講生募集!

投稿日:2025年4月11日

「いつか」やってみたいを「今から」始めませんか?
アクティブ・ウーマンズ・カレッジ 第9期
気仙沼市から受託し、女性の一歩を応援する連続講座を企画・運営しています。

(さらに…)

投稿日:2025年4月11日

デジタルカレッジUP 第2期 第3回対面講座「自己認識トレーニング」と修了式を開催しました

デジタルカレッジUP第2期は、約3ヶ月間就職や転職、スキルアップを目指す女性たちに対して伴走支援を行ってきました。3月23日に開催された第3回対面講座と修了式の様子をお伝えします。

(さらに…)

グラスルーツ・アカデミー in 奈良「うちとそとを繋ぐコミュニケーション 〜若者世代と描く公正な地域づくり〜」

投稿日:2025年3月7日


NPO法人ウィメンズアイは、ローカルで活躍する女性たちが学び合い、つながりを深める場として「グラスルーツ・アカデミー」を開催しています。


(さらに…)


投稿日:2025年3月3日

気仙沼市女性人材育成事業「アクティブ・ウーマンズ・カレッジ第8期」

ウィメンズアイは2024年度、気仙沼市の委託を受けチャレンジしたい女性の一歩を応援する連続講座「アクティブ・ウーマンズ・カレッジ」の第8期を企画・運営しました。

(さらに…)


投稿日:2025年2月14日

デジタルカレッジUP 第2期 第2回対面講座「テキストコミュニケーション」のご報告

デジタルカレッジUP第2期は、就職や転職に向けたスキルアップや、キャリアアップを目指す女性の学びの場として12月15日より開講しました。
今回は、年が明けた1月25日に開催した対面講座第2回の様子をご報告します。 (さらに…)


プレスリリース配信しました

投稿日:2025年1月19日

地方の⼥性がPCスキル研修を受けるための意外と知られていないハードルは、「パソコン貸出」

ウィメンズアイでは、2023年8月に「気仙沼市で暮らす女性の仕事・デジタル・生活に関する調査」を実施し、調査結果から、地域女性のスキルアップに対する関心の高さや、それと同時に研修を受けるハードルが明らかになりました。

2024年5月〜9月に実施した地域女性のPCスキルアップ研修「デジタルカレッジUP」第1期では、パソコンの無料貸し出しや学習時の託児など、調査結果をもとに地域女性たちが研修プログラムに参加し、修了するために必要なサポートや仕組みを組み込み設計をしました。

(さらに…)

投稿日:2025年1月14日

デジタルカレッジUP 第2期 開講レポート

12月15日、デジタルカレッジUP第2期が開講しました!
第2期の受講生は28人。開催地である気仙沼市はもちろん、近隣の登米市や陸前高田市、大船渡市から学びを求める女性たちがITベース大島アスナロウ荘に集まりました。
(さらに…)


投稿日:2024年11月22日

デジタルカレッジUP 第1期実施報告書

2024年5月26日〜9月1日の期間で、地域で暮らす女性が、自分に合った仕事や働き方を見つけるための学びの場を作り、デジタルスキルを基礎から身につけて、新しい一歩を踏み出すことを目的とした講座を開催しました。
(さらに…)