2023年1月-3月《WEメルマ!》第67号

投稿日:2023年3月21日

今年も3月がやってきました。東日本大震災から12年目にあたる3月11日は、命を落とされた方の十三回忌命日でもありました。約3年にわたるコロナ禍が終息に向かい日に日に寒さが緩んできたこの春は、嬉しいことに、これまで思うようにできなかった人々の交流、お祭りやイベントが蘇ってくるようです。一方で震災から時間が経ったことにより、防災・減災啓発の催しは減ってきたように感じます。せめて3月は、12年前に思いを馳せ、自分ごととして災害への備えを見直せたらと思います。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
::: 3/21(火・祝)ウィメンズアイ のオンライン活動報告会を開催
::: 販売収益の一部を寄付に~WE × ロクシタン 国際女性デー2023 女性の自立支援プロジェクト開催中

・WEニュース短信
・WEレポート
・女性と女の子の相談窓口
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
:::お知らせ:::
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
::: 3/21(火・祝)ウィメンズアイ のオンライン活動報告会を開催
2023年3月21日(火・祝)19:00-20:00
オンラインでご参加ください。
NPO法人ウィメンズアイの過去1年間の報告会を開催します。
・WEの新たなミッション
・気仙沼市でのWEの活動 ひとり親調査/居場所「みらいと」/女性のエンパワーメント講座/など
・南三陸町でのWEの活動 子育てハッピープロジェクト/パン菓子工房oui
・グラスルーツ・アカデミー東北の活動 バークレー/鳴子
・グローバルでの活動
など
報告会はzoomとFacebookライブ配信にてオンラインでの開催です。時間になりましたら、以下のzoomURLをクリックしてお入りください:
https://us02web.zoom.us/j/85038382406?pwd=VVpOdHUrbUJsTm45WXRpZ1FOUzV0dz09
ミーティングID: 850 3838 2406 パスコード: 572957

::: 販売収益の一部が寄付に~WE × ロクシタン 国際女性デー2023 女性の自立支援プロジェクト開催中
南仏プロヴァンスのコスメティックブランド・ロクシタンの女性の自立支援プロジェクトに際し、販売収益の一部をWEの女性リーダー育成プログラム「グラスルーツ・アカデミー」にご寄付いただけることになりました。
グラスルーツ・アカデミーは2015年の国際地域女性アカデミーを皮切りに、ローカルで暮らす女性たちが地域をよくする活動を続けるためのエンパワーメントの場です。キャンペーン期間はあと2週間強、ぜひとも応援してください。チャリティ期間:2023年2月15日(水)~3月28日(火)
対象商品:レーヌブランシュ全商品(単品・キット)
詳しくはこちらのサイトをご覧ください
https://womenseye.net/info/5839

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
:::WEニュース短信:::
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
::: グラスルーツ・アカデミー東北 in 鳴子開催しました。
グラスルーツ・アカデミー東北in宮城2023を、1/20-22の日程で東鳴子温泉・旅館大沼で開催しました。今回のアカデミーの運営は、6月に行った米国バークレー研修での参加者が担いました。ファシリテーターにバークレーでもお世話になった齊藤由香さんを迎えた3日間は「パワーウィズ」をテーマに力強くも温かい、シスターフッドが生まれる場となりました。ご協力くださったみなさまありがとうございました。レポートは後日HPにて公開します。

::: STEAM体験会のイベント「科学の世界へようこそ with MIT Japan Program」の開催に協力しました
気仙沼市と連携協定を結んでいる「人間の安全保障」フォーラム(HSF)が1/28(土)に開催した「科学の世界へようこそ with MIT Japan Program」にWEが協力。MIT(マサチューセッツ工科大学)の学生さん(女性2名男性1名)が小中学生の参加者たちを対象に、スライム、ニュートンのゆりかごなどの楽しいワークショップを行ってくれました。

:::  気仙沼市アクティブ・ウーマンズ・カレッジ第6期修了しました
気仙沼市主催、ウィメンズアイが企画・運営するアクティブウーマンズカレッジ。昨年7月24日から半年間14名で第6期、計6回の講座で学びを深めてきました。最終回は『小さな一歩~わたしのアイデアが地域をちょっぴり素敵にする~』と題し、1/29(日)、市民福祉センターやすらぎにて開催しました。
これまでの講座で自分について考え、整理し、思いをのせて完成した名刺を手に、気仙沼市長と名刺交換をするというスタイルで、自分の想いや今後やっていきたい事などをそれぞれの言葉で話しました。
6回の講座を通じて受講生の皆さんからは、
「自分のやりたいことを応援してくれる人がいると知れて嬉しかった」
「自信のなかった部分にも少し自信が持てました!」
などの声が届いています。人とのつながりはかけがえがなく、何かに挑戦するときにとても力になるはず。AWCを通じてつながりができることで、一歩踏み出した女性の応援ができたらと思います。

:::「気仙沼市ひとり親の生活調査」報告会を実施~調査から実現へ!
WEでは、2/21に「誰も取り残されない気仙沼」の実現に向け、昨年の3月から4月にかけて実施した「気仙沼市ひとり親の生活調査」の調査結果および施策提案、進捗についての報告会を実施しました。
当日は、地元の事業者や福祉関係、自治体、メディアなど、様々な分野の方にお集まりいただき、計24名の方にご参加いただきました!
報告書等の資料はウィメンズアイのホームページにて公開中です。ぜひご覧ください。
https://womenseye.net/report/5785

::: W7日本2023 に向けて始動しました
Women 7(W7)は、G7のプロセスの中でジェンダー平等と女性の権利に関する提案を促進するために集まった市民社会組織のグループです。W7の目的は、G7の指導者たちが、あらゆる多様性を持つ女性や少女の人生に対して、持続的で変革的な影響を与えることができる具体的な政治的・財政的約束をするようにすることにあります。1/20にゲーテ・インスティテュート(ドイツ文化会館内)で催されたW7 Japanのキックオフイベントに代表の石本も登壇しました。W7ドイツからW7日本へとバトンが引き継がれ、2023年にW7 Japanが焦点をあてる5つのテーマが発表されました。石本は、その一つである「女性のエンパワーメント、意義ある参加、リーダーシップ」に関して発言。W7は今年5月に広島で開催されるG7に向けて、世界のW7アドバイザーとともにコミュニケ(提案書)をまとめていきます。ウィメンズアイは、地域で暮らす女性とグローバルをむすぶ活動を継続的におこなっています。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
:::WEレポート:::
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
:::セミナー「生きやすさのヒント~マイクロアグレッションについてまなぼう~」を気仙沼で開催しました
わたしたちの心にトゲのように引っかかっていること。
「気にする方がおかしいよ。」
「たいしたことないから。」
ひとつひとつは、小さな(マイクロ)こととして、
日々、やり過ごしていても、
たくさん積み重なると、大きくなる心の傷。
これから先、わたしたちが生きやすい地域になるために、悪気なく、無意識に行われる差別的な言動について、事例やワークショップを通して学びました。

聞きなれないカタカナ語に緊張した空気の会場。
アイスブレイクの呼びかけは「突然ですが、あなたは強者(マジョリティ)? 弱者(マイノリティ)? どちらかに分かれてみましょう」。悩みながら分かれる中で、それぞれの特徴は? どうして弱者と思ったの? 強者なの? そんな疑問が湧くところから始まりました。
マイクロアグレッションは、社会システムの最小単位、個人、直接的な対人関係でおこる攻撃性のこと。その力関係には、非対称性(マジョリティ→マイノリティ)があります。この攻撃性は小さなトゲのように一見わかりづらいのですが、日常的に相手の尊厳を傷つけることで、大きなストレスを与えます。
セミナー後の参加者の声を聞いていると、自分が気が付いていないことにハッとなったり、モヤモヤと抱えていたものが少しずつクリアになっていく感覚があったり、それぞれに大事な気づきがあったようです。
「またやってほしい」、「もっと沢山の人に聞いてほしい」などのコメントをいただき、水木先生のお力を借りて、今回のセミナーで難しい課題にチャレンジしたかいがありました。
誰しもしてしまうマイクロアグレッション、その時にどう対応するのか、自分が言われたわけじゃなくても、傍観者の介入の大事さを知ることが、私たちの地域の生きやすさのヒントにつながっていくように思いました。また、ぜひ一緒に勉強しましょう。
(栗林美知子)

日時:2023年1月15日(日)10:00-12:00
会場:気仙沼市ワン・テン庁舎2階大ホール
講師:(臨床心理士)水木理恵氏
主催:宮城県、みやぎの女性活躍促進連携会議、NPO法人ウィメンズアイ
共催:気仙沼市
協力:NPO法人すくすく保育研究所
◎マイクロアグレッションに関する記事
https://mainichi.jp/articles/20220512/k00/00m/040/105000c
今回は、講師にお招きした水木理恵さん(福島県立医科大学 放射線医学県民健康管理センター)が記事中で紹介されています。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
~南三陸町・登米市・気仙沼圏域にお住まいの方へ~
〈女性と女の子の相談窓口〉
心に抱えているものを安心できる場で話してみませんか。
専任の女性相談員が応じます。 相談無料です。
?電話相談
ホットダイヤル  TEL 080-9256-0035 (相談窓口専用)
通常相談 利用時間 13:00-18:00 (平日のみ。日・祝日除く)
夜間相談 第2・第4火曜のみ18:30~21:00 (祝祭日は除く)
?出張相談(気仙沼市・登米市) ※事前予約制 まずはホットダイヤルまで
?助産師さんによる相談 ※事前予約制 まずはホットダイヤルまで
協力:にじのわ助産院
?生理用品の無料配布

詳しくはこちらのページをご覧ください。メール相談(南三陸町・登米市・気仙沼にお住まいの方)の受付もしています。
https://womenseye.net/joseitojoshi
※この事業は、宮城県から受託して実施しています。

相談員の紹介
中村雪子(産業カウンセラー、コミュニケーションスキルアップ講座)
栗林美知子(国家資格キャリアコンサルタント)
菊田あや(産業カウンセラー)相談員からの通信「yukimichiだより」発行しています。WEのウェブサイトからどうぞ
https://womenseye.net/

こちらの活動に対してのご寄付は、個人・法人とも寄付金控除等の税制優遇の対象となります。なにとぞ、みなさまの温かいお気持ちをお寄せください。
寄付サイトはこちらです。
https://giveone.net/supporter/project_display.html?project_id=20337

宮城県のホームページ「女性支援を行う民間団体について」にも掲載いただいています
https://www.pref.miyagi.jp/…/kodomo/zyoseisien-dantai.html

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
パン・菓子工房oui(ウィ)だより
2/25、工房は無事に6周年を迎えました。外壁の南三陸杉はすっかり色褪せて
ずっと昔からこの場所にあったかのようになりました。常連のお客様が新しいお客様が増えることを自分事のように喜んで下さったり、「どれも美味しいですよ」と勧めて下さることが本当に有難くて幸せに感じています。週3回、工房の狭いスペースでの会話が、ouiには欠かせないものになっています。
・『家の光』2023年3月号東日本版(2023年2月発刊)連載「きらりハーモニー」にてご紹介いただきました。
(栗林美知子)

【うみさと工舎 オンラインストア】
通パンことオンラインストアでパンの通販を行なっています。
パンの定期便では、毎月、焼きたてパンを冷凍してお届けします。
通常の「ウィのパンセット」は、お試しパンセット2500円、おまかせパンセット3000円(全て、送料別)
https://umisatokosha.thebase.in/categories/2512064

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
/////ローカル女子と未来をひらく~COMADO~/////
ローカル女子100人インタビュー、現在64名のインタビューを掲載中
https://comado.womenseye.net/interview/
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
〔1月~3月の活動〕
1/15 わたしたちの生きやすさのヒント ~マイクロアグレッションについてまなぼう~@気仙沼市役所(令和4年度みやぎ女性活躍ネットワーク事業)
1/20-22 グラスルーツ・アカデミーin宮城@鳴子
1/20 W7ハンドオーバーイベント(登壇:石本)
1/23~28 MIT学生のSTEAMプログラム受け入れ@気仙沼(WE協力)
1/23 女性のためのほっとスペース@南三陸町生涯学習センター
1/29 気仙沼AWC第6回講座「小さな一歩~わたしのアイデアが地域をちょっぴり素敵にする~」
1/28  「人間の安全保障」フォーラム(HSF)主催「科学の世界へようこそ with MIT Japan Program」(WE協力)
1/29 アクティブ・ウーマンズ・カレッジ第6期 修了式
2/1 シャネル財団イベント(登壇:石本)
2/2 シャネル財団新プロジェクトのキックオフ
2/3 地場産品直売会@気仙沼合庁(oui出店)
2/4 のぞみOPENFACTORY@のぞみ福祉作業所(oui出店)
2/15 生きづらさから一歩踏み出す女性の集い(登米市 NPO法人スマイルむさし主管)にて栗林が登壇
2/21 気仙沼ひとり親調査報告会―女性の就労・子育て・人口減少
3/1 地域づくりハンズオン・成果共有会
3/3 W7パブリック・コンサルテーション
3/9 女性農業者研修会@登米市(講師:栗林)

〔3月~の活動予定〕
3/18 「SDGsと地域社会~SDGsを地域社会で実現しよう!」(登壇:五十嵐・石本)
3/21 WEオンライン報告会
3/23 JWLIグローバルセッション(登壇:石本)
4/12 小さなたがい市

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
:::WEの活動をご支援ください:::
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
女性のまなざしで地域を元気に! みなさまのご支援が私たちの活動の力です。
ご寄付はこちらのページから https://syncable.biz/associate/womenseye/donate/
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
編集後記
この6月に私たちウィメンズアイ はNPO法人となって10年を迎えます。コロナ禍になって以来、私たちを支えてくださるサポーターのみなさまと対面できる報告会や交流イベントなどが行えない時間が続いてきました。私たちの10周年をお祝いしたい、以前のようにぜひ、直接WEの活動を知って感じてもらえる機会を作ろうと考えています。詳細決まりましたら、SNSやメルマガを通じてお知らせしていきます。2023年はマスクを取って、またみんなで笑い、未来を語り合う年にしたいですね。
(塩本美紀)
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
特定非営利活動法人ウィメンズアイ(WE)/Women’s Eye
〒986-0782 宮城県本吉郡南三陸町入谷字山の神平10-1
https://womenseye.net
info@womenseye.net

facebookで情報発信しています。ページへのいいね!が3000に達しました!
https://www.facebook.com/Womenseye20130604/

インスタもよろしくお願いします。
@womenseye1


2022年8月-12月《WEメルマ!》第66号

投稿日:2023年1月20日

2023年がスタートしました、今年も何卒よろしくお願いいたします。年明けを機に、熟慮の末に改変したWEのミッションをHPにアップしました。

①地域女性のエンパワーメント
②地域女性をとりまく環境を手入れする
③地域女性の声を内外に伝える。

①と③は今までどおりですが、②が新しいところです。詳しくは編集後記へ。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
::: 気仙沼ひとり親調査プロジェクト「気仙沼市ひとり親の生活調査」報告書を公開しました
::: 気仙沼市内に子どもの居場所「みらいと」がオープン
::: グラスルーツ・アカデミー東北 in バークレー~社会変革と地域民主主義~ まなびのレポート特設ページ
::: 「南三陸子そだてハッピープロジェクト」を開始しました

・WEニュース短信
・WEレポート
・女性と女の子の相談窓口
・女性と女の子の相談窓口
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより
(さらに…)


2022年5月-7月《WEメルマ!》第65号

投稿日:2022年8月17日

2020年春のコロナ登場以来、2年延長したグラスルーツ・アカデミー東北の海外研修をようやく開催することができました。米国でのコロナ収束のタイミングを見計らって、のはずが、後から振り返ると結果的にはちょうど日本では第6波と第7波の端境期。まさか第7波が到来するとは……。万全の準備はしたものの、安全に開催できて本当に良かった。ありえないことが次第に日常になっていく。そんな時代が来ているんでしょうか。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
:::気仙沼市「アクティブウーマンズカレッジ第6期」スタート。第5期を5/20 朝日新聞取材していただきました
:::WEの年次総会を開催しました
・WEニュース短信
::: 小さなたがい市、町公式動画チャンネルで紹介
:::少額助成「コミュニティ・アクション2021」終了、シェア会を開催:::
:::  南三陸町「子育てハッピープロジェクト」、役場との話し合い、聞き取りを始めました
:::  気仙沼での拠点「神山ベース」が始動します
・WEレポート
::: グラスルーツ・アカデミー東北inバークレー、2年の延期を経てようやく開催できました

・南三陸町・気仙沼圏域にお住まいの方へ〈女性と女の子の相談窓口〉開設中
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより
・COMADO更新中 インスタライブ開催しました
(さらに…)


2022年2月-4月《WEメルマ!》第64号

投稿日:2022年5月6日

東日本大震災から11年の3月は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻という衝撃的な出来事のさなかとなりました。
5月1日現在、ロイターによれば死亡者推定は最低でも4.6万人、避難民は最低でも1273万人を超えています。
難民の多くは女性や子どもたちです。これまでWEでは、命と暮らしを中心に据え地域女性の活動を応援してきました。いかなる理由であっても、戦争という暴力によって罪のない人々の命と暮らしを奪うことを許してはなりません。
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
::: 東北の女性たちによるストーリーテリング『災害とレジリエンス』、映像を公開しました

・WEニュース短信
::: 3月13日、オンライン報告会を開催しました
:::雑誌「うたかま」vol.66(季刊 農文協発行)に掲載していただきました
:::シングルマザー調査プロジェクト、課題別レポートをアップしました
::: WE気仙沼プロジェクト、ひとり親調査を開始しました

・WEレポート
::: 気仙沼市アクティブ・ウーマンズ・カレッジ第5期 、無事に修了しました。後半レポートダイジェスト

・南三陸町・気仙沼圏域にお住まいの方へ~女性のしごと相談窓口~開設中
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより
・COMADO更新中

(さらに…)

2021年11月-2022年-1月《WEメルマ!》第63号

投稿日:2022年2月16日

年末からのオミクロン 株の流行がなかなか止まりません、予定していたイベントなどもしばらくは様子を見ながらの開催になりそうです。COVID-19に翻弄される2020年、2021年でしたが、2022年こそはもっと自由にいきいき動ける年にしたいものです。きっと、あと少し。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
:::ウィメンズアイのビジョン、ミッションを新しくしました
:::WEの相談事業へのご寄付を募集、GiveOneを通じて寄付金控除等税制優遇対象に

・WEニュース短信
女性のためのほっとスペースを毎月開設してします
::: 月に一回の助産師さんの無料相談日はじめました
::: 2021年度コミュニティアクション助成対象者(公募)を決定しました

・WEレポート
:::新理事兼南三陸所長に栗林美知子、新事務局長に五十嵐光が就任しました

・南三陸町・気仙沼圏域にお住まいの方へ~女性のしごと相談窓口~開設中
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより
・COMADO更新中
(さらに…)


2021年7-10月 《WEメルマ!》第62号

投稿日:2021年10月28日

吹き荒れたCOVID-19の嵐もようやく下火となりつつあります。この間、コロナ禍で悩みや不安を抱える女性・女の子に向けての宮城県の「みやぎの女性つながりサポート型支援事業」が立ち上がり、宮城県内を5つの地区に分け相談窓口を設けました。WEはその中で県北地域(気仙沼市、登米市、南三陸町)を担当しています。深刻な相談が次々に寄せられています。これまで行ってきたシングルマザー調査プロジェクトと合わせ、今後、社会がコロナから回復していく過程で置き去りにされる人たちのないよう目を配っていく必要があるようです。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
・・気仙沼市アクティブ・ウーマンズ・カレッジ第5期、WEが企画運営します
・・ WEのブックレット刊行しました
・・建築家・隈研吾さんによるチャリティプロジェクトの支援先に選んでいただきました
・・「世界津波の日」にちなみ、映画「TSUNAMI LADIES」のオンライン上映イベント
・・11/14ひころマルシェ、オンライン併用で小規模開催

・WEニュース短信
・・シングルマザー調査プロジェクト、1年間の調査を終え、続行の計画
・・コミュニティアクション、初めての一般募集
・・「みやぎの女性つながりサポート型支援事業」を受託しました
・・南三陸所長の栗林が社会教育研究会で発表いたしました
・・書籍「復興から学ぶ市民参加型のまちづくり?」が刊行されました

・WEレポート
・・新理事兼南三陸所長に栗林美知子、新事務局長に五十嵐光が就任しました
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより
・COMADO更新中

(さらに…)


2021年5-7月 《WEメルマ!》第61号

投稿日:2021年7月17日

2021年5-7月
特定非営利活動法人ウィメンズアイ WEメルマ! 61号
名刺交換をさせていただいたみなさまにお送りしております

*当メルマガの配信が不要な方、アドレスの変更が必要な方はお手数ですが、info@womenseye.netまでお知らせください。

この6月4日で8歳を迎えたウィメンズアイです。前身のRQ被災地女性支援センターから数えると10年。まさかこの時を、世界的なパンデミックの最中、オリンピック「以前」に迎えるとは思いもよりませんでした。コロナ蔓延の影響で対面の活動が制限され、ブックレットやウェブサイトの制作を通じて、来し方を振り返る時間の多いアニバーサリーとなりました。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
・・ウェブサイトCOMADOオープンしました
・・WEのブックレット、近日刊行予定
・WEニュース短信
・・シングルマザー調査プロジェクト、記者発表を行いました
・・NWEC「地域における男女共同参画推進 リーダー研修」講師
・・WEサポーターのオンラインイベント開催しました
・・「地域人」第69号に石本のインタビューが掲載されました
・・ACADEMIAに寄稿 ご希望の方にお送りします
・WEレポート
・・落合恵子さんオンライン講演会「明るい覚悟。そして……」
・南三陸町・気仙沼圏域にお住まいの方へ~女性のしごと相談窓口~開設中
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより
(さらに…)


2021年4月 《WEメルマ!》第60号 日曜日にオンラインイベント開催!
東北の女性たちがストーリーを語ります

投稿日:2021年4月13日

2021年4月

特定非営利活動法人ウィメンズアイ WEメルマ! 第60号
名刺交換をさせていただいたみなさまにお送りしております

全国的に早かった桜、南三陸町ではいつも4月中~下旬に咲く桜がもう開花しました。桜の時期にあわせて毎年開催していた、東日本大震災の被災地の今を伝えるWEのイベント、今年はコロナウイルスの蔓延と、震災から10年の3月ということで慌ただしく、残念ながら全て見あわせました。
4月に入り落ち着いてきたところで、満を辞して「伝えるイベント」を企画しました。どうぞ、ふるってご参加ください。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
・・参加者募集中! 4.11東北の女性たちによるストーリーテリング 「災害とレジリエンス」~オンラインで開催します
・・三陸ワカメまつりオンライン
・南三陸町・気仙沼圏域にお住まいの方へ~女性のしごと相談窓口~開設中
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより
(さらに…)


2021年2月-3月 《WEメルマ!》第59号 7(日)朝8時よりオンライン上映会! 南三陸とチリの女性のドキュメンタリーです

投稿日:2021年3月8日

2021年2月- 3月
特定非営利活動法人ウィメンズアイ WEメルマ! 第59号
名刺交換をさせていただいたみなさまにお送りしております

東日本大震災から10年の3月が来ました。「区切りではなく、通過点」「節目ではなく、継ぎ目」であろうと思います。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
・・TSUNAMI LADIES ~日本とチリ、海を越えた女性たちの物語~オンライン上映・イベント
・・バンクーバーのブリティッシュ・コロンビア大学博物館「記憶のための未来―東日本大震災後のアートと暮らし」展オンラインツアーのご案内
・・『東北の女性起業家たちのこれまでと今』~気仙椿アワード発表~に石本が登壇します
・・日経SDGsフォーラム特別シンポジウム「震災から10年~持続可能な未来へ~」に石本が登壇します
・・DIVERSITY ROCKS INNOVATION!「多様性が革新を起こす!」シリーズ第7回に石本が登壇します
・・宮城県の人間の安全保障指標発表会 -「誰も取り残されない宮城」に向かって何をすべきか?-に石本が登壇します
・・ジャパン・ソサエティのwebプログラム「Tea Time」に石本のインタビュー動画(英語)が掲載されました
・WEニュース短信
・南三陸町・気仙沼圏域にお住まいの方へ~女性のしごと相談窓口~開設中
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより
(さらに…)


2020年11月-2021年1月 《WEメルマ!》第58号

投稿日:2021年1月14日

2020年11月-2021年1月
特定非営利活動法人ウィメンズアイ WEメルマ! 第58号
名刺交換をさせていただいたみなさまにお送りしております

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。VUCA時代の到来と言われてはいましたが、予想もつかないことが起こる時代になりました。不確実な時代に日々へのまなざしを忘れず、誰一人置き去りにしない、くらしといのちを大事にする歩みを少しずつでも進めていきたいと気持ちも引き締まります。
コロナ渦中、非正規雇用の人、シングルマザーなど、弱い立場の人たちにしわ寄せが来ています。自殺率が高まるという最悪の形で女性たちの苦境が増していることが気がかりです。WEの相談員が発行する『yukimichiだより』で、先月発行のvol.6で困った時の女性の相談窓口QRコード一覧を掲載しています。どうか、必要な方に情報が届きますように。https://womenseye.net/info/4147

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ 2月開催 ロカ女ゼミ公開講座「子どもが学べる地域の菜園を学校に! ~エディブル・スクールヤードの挑戦」
・WEニュース短信
・・「未来を変える食卓をつくる~スローフードの可能性~取材から見えてきたこと」開催
・・南三陸みんなの子そだてフェスタ コロナ渦中、初めての分散開催
・・オトナ女子のすこやかづくりvol.2~足揉み編、盛況でした
・・「SDGsとみやぎ」女性ワーキング・グループ(仮称)立ち上がりました
・WEレポート シングルマザー調査プロジェクト続行中、調査結果から影響が生まれています
・南三陸町・気仙沼圏域にお住まいの方へ~女性のしごと相談窓口~開設中
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより
(さらに…)