WE お知らせ一覧

グラスルーツ・アカデミー in 奈良 公募を開始しました

投稿日:2025年4月16日

グラスルーツ・アカデミー in 奈良「うちとそとを繋ぐコミュニケーション〜若者世代と描く公正な地域づくり〜」の公募を開始いたしました。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

グラスルーツ・アカデミーについて

2015年にスタートした「グラスルーツ・アカデミー」は、地域で暮らし・働く女性たちが未来を切り拓くためのエンパワーメント・プログラムです。これまで東北被災三県(宮城、福島、岩手)で開催し、地域課題に向き合う約130名の女性が参加。経験を分かち合い、新たな視点を得て、地域での一歩へとつなげてきました。
10年目となる今年は、全国から参加者を募り、東北エリアを飛び出して開催することになりました。
今回のテーマは 「うちとそとを繋ぐコミュニケーション ~若者世代と描く公正な地域づくり~」
地域に根付いた文化や伝統に敬意を払いながらも、新しい視点を取り入れ、自然の循環や持続可能な暮らしを考えた公正な地域コミュニティのあり方を、若者世代と共に探ります。また、デジタル化が進む中で、女性たちが取り組んでいる地域の内側にある課題をどのように外へ伝えればよいのか、コミュニケーションのあり方について学びます。オンライン学習や対面のワークショップを通じて、参加者同士が刺激しあいながら学びを深める機会となります。


開催概要

日程

2025年9月20(土)午後13時 〜 9月23日(火祝)午後14時(3泊4日)
●オリエンテーション:2025年8月17日(日)10〜12時
●フォローアップ:2025年11月16日(日)10〜12時
*オリエンテーション・フォローアップはオンライン開催

会場

関西大学飛鳥文化研究所 
〒634-0123 奈良県高市郡明日香村稲渕

参加費

3万円(3泊4日の宿泊費・食費、プログラム費、交流会費、託児費込)
*含まれないもの:現地までの交通費、子どもの宿泊費・食費
●経済的に参加が難しいけれど参加を強く希望する方には、 参加費を軽減する「参加応援枠」を数名分ご準備します。
●託児サービスをご希望の方は申込時に申請ください(無料)

対象

●地域で活動している概ね20〜30代の女性
●学びを自らの活動や地域のために還元できる
●全プログラムに参加できる

こんな方におすすめ

●もっと届く言葉で、地域に変化を起こしたい
●今の活動に、新しい視点と意味づけを加えたい
●世代や地域を超えて、公正で希望ある地域のかたちを描きたい
●さまざまな分野で活動する仲間とつながり、ネットワークを広げたい

定員

15名

お申込方法

応募申請フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/ENTLx16NHeRybhvA9
応募期間:2025年4月17日(木)〜5月15日(木)
選考結果:2025年5月30日(金)
*お申し込み時に入力されたメールアドレスにご連絡いたします。

スケジュール・プログラム内容

Day1|9月20日(土)
12:00-13:00ランチ
12:30受付
13:00-18:00ワーク
18:00-19:00ディナー
Day2|9月21日(日)
8:00-9:00朝食
9:00-17:00ワーク
18:00-19:00ディナー  
19:00-夜のワーク
Day3|9月22日(月)
8:00-9:00朝食
9:00-17:00ワーク
18:00-19:00ディナー
19:00-夜のワーク
Day4|9月23日(火)
8:00-9:00朝食
9:00-12:00ワーク
12:00-13:00ランチ
14:00解散

*事前オンライン学習あり
*予定が変更となる場合があります

【Day1】

関西地域で気候正義など環境課題に対してアクションを起こしている若者とワークショップを行います。「伝えたい」ことと「伝わる」ことについて、気候危機や環境問題についてのショート動画制作のプロセスを通じて学びます。
*注意:動画制作・編集スキルや経験は必要ありません。

【Day2−4】

「つながりを取り戻すワーク」を用いたコミュニケーション・ワーク
私たち一人ひとりの内的な変容だけでなく、社会全体の変容を可能にする力を養うことを目的とした体験的ワークです。
昨年のグラスルーツ・アカデミーと「つながりを取り戻すワーク」の詳細は以下です。

お問い合わせ

メール:womensacademyintohoku@gmail.com
LINE:@cqh7655g
主催:NPO法人ウィメンズアイ
後援:ロクシタンジャポン株式会社
協力:関西大学


NPO法人ウィメンズアイについて

東日本大震災の被災地で生まれた非営利団体です。宮城県南三陸町を拠点に、地域に根ざして暮らす女性たちと共にエンパワーメントの実践をしてきました。大切にしているのは、課題の中にある希望を見つけ、それを小さなアクションに変えていくこと。声にならない思いや悩みを丁寧にすくい上げながら、「わたし」から始まる変化を地域に広げていく力を信じて活動しています。


チラシPDF ダウンロード


アクティブ・ウーマンズ・カレッジ第9期 受講生募集!

投稿日:2025年4月11日

「いつか」やってみたいを「今から」始めませんか?
アクティブ・ウーマンズ・カレッジ 第9期
気仙沼市から受託し、女性の一歩を応援する連続講座を企画・運営しています。

(さらに…)

2025年2月-3月《WEメルマ!》第75号

投稿日:2025年3月31日

東日本大震災から14年目の春を迎えました。年月が進む中でだんだんと記憶が薄れ、経験していない世代が増えることで、 “語り継ぐ”ことの大切さを感じます。また、WEの活動拠点である気仙沼・南三陸の近隣にある大船度や日本各地で大規模な山林火災が発生しています。自然災害の甚大化とともに防災意識を常日頃から持ちたいと思います。(千葉)

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
:::グラスルーツ・アカデミー in 奈良、9月開催
・WEニュース短信
:::プレスリリース配信 
::: 東北ろうきん復興支援・社会貢献団体助成金/令和6年度テーマ型募金みやぎチャレンジプロジェクト助成事業のご報告
:::トルコ
:::プログラミング体験講座 in子どもの居場所みらいと
・WEレポート
:::デジカレUP第2期 修了式 
:::アメリカの大学生が南三陸・気仙沼を訪問 

・女性と女の子の相談窓口
・ゆるりん
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより

(さらに…)

グラスルーツ・アカデミー in 奈良「うちとそとを繋ぐコミュニケーション 〜若者世代と描く公正な地域づくり〜」

投稿日:2025年3月7日


NPO法人ウィメンズアイは、ローカルで活躍する女性たちが学び合い、つながりを深める場として「グラスルーツ・アカデミー」を開催しています。


(さらに…)


2024年11月-2025年1月《WEメルマ!》第74号

投稿日:2025年1月31日

明けましておめでとうございます。
お正月が明け、宮城県地方には【どんと祭】というお祭りがあります。1月14日に神社の境内で正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災や家内安全を祈願するものです。平穏な一年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。(千葉)

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
::: 赤い羽根共同募金スタート

・WEニュース短信
:::プレスリリース配信(デジタルカレッジUP)
:::在ロサンゼルス日本国総領事館主催のイベント
:::茅ヶ崎中央ロータリークラブでの卓話
:::アチェ津波被災20周年記念イベントin仙台

・WEレポート
:::アクティブ・ウーマンズ・カレッジ 第8期修了式
:::女性活躍ネットワーク事業
:::デジタルカレッジUP第2期がスタート!~女性のITスキルアップとキャリアを応援~

・女性と女の子の相談窓口
・ゆるりん
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより

(さらに…)

プレスリリース配信しました

投稿日:2025年1月19日

地方の⼥性がPCスキル研修を受けるための意外と知られていないハードルは、「パソコン貸出」

ウィメンズアイでは、2023年8月に「気仙沼市で暮らす女性の仕事・デジタル・生活に関する調査」を実施し、調査結果から、地域女性のスキルアップに対する関心の高さや、それと同時に研修を受けるハードルが明らかになりました。

2024年5月〜9月に実施した地域女性のPCスキルアップ研修「デジタルカレッジUP」第1期では、パソコンの無料貸し出しや学習時の託児など、調査結果をもとに地域女性たちが研修プログラムに参加し、修了するために必要なサポートや仕組みを組み込み設計をしました。

(さらに…)

2024年度東北ろうきん復興支援・社会貢献団体助成金採択

投稿日:2025年1月18日

2024年度東北ろうきん復興支援・社会貢献団体助成金に採択いただきました。
WEは、本助成金を活用し、南三陸子そだてハッピープロジェクトの活動を継続し、子育て環境の改善に取り組んでいきます。

(さらに…)

「令和6年度テーマ型募金みやぎチャレンジプロジェクト」に参加しています。

投稿日:2024年12月4日

この度、宮城県共同募金会赤い羽共同募金が主催している「令和6年度テーマ型募金みやぎチャレンジプロジェクト」に初めて参加しています。今回は、2年前から取り組んでいる「南三陸子そだてハッピープロジェクト」において、町の子育て課題を取り残さないために始まった地域住民による子育てサポートの活動を継続していきたいと思っています。

このプロジェクトは、参加団体が目標金額を設定し、期間内に達成した寄付金額に応じて、赤い羽共同募金会から助成される仕組みになっております。
寄付募集期間は令和6年12月1日から令和7年2月29日までの3ヶ月間です。

(さらに…)

女性と女の子の相談窓口『yukimichiだより』vol.23
「自愛──自分とていねいに付き合うこと」発行しました

投稿日:2024年12月3日


2024年8月-10月《WEメルマ!》第73号

投稿日:2024年11月1日

実りの秋になりました。10月は残暑が厳しく夏日になることもありましたが、事務所の周りは稲刈りを終え、至る所に柿や栗などが実をつけていて、野生のリスやニホンジカを見かけることもあります。少しずつですが、季節は進んでいます。(千葉)

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*
Contents
・お知らせ
::: 【12/5(木)開催】令和6年度女性活躍ネットワークセミナー 映画上映&監督トーク
::: 全5回講座「女性・子育て層のためのビジネススキルアップ講座」スタート!

・WEニュース短信
:::”ひがまつdeネットワークミーティング”の開催
:::国立女性教育会館:災害とジェンダー
::: JICA北九州のジェンダー研修報告

・WEレポート
:::デジカレアップの修了式
:::グラスルーツ・アカデミーin福島
:::みらいと引っ越し

・女性と女の子の相談窓口
・パン・菓子工房oui(ウィ)だより

(さらに…)