WE お知らせ一覧

WE お知らせ一覧

6月18日(土)
3年目の活動報告会&交流会 in 東京

投稿日:2016年6月9日
AcademyIwate

WEのこの1年間の活動報告と産地直送の海里のめぐみの食卓を囲む交流会を開催します。
みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひいらしてください。
(さらに…)

2016年4月-5月「WEメルマ!」第29号

投稿日:2016年5月16日

2016年4月-5月
特定非営利活動法人ウィメンズアイ WEメルマ! 第29号————————————————–
名刺交換をさせていただいた皆様にお送りしております
熊本地震から1か月。命を落とされた方がたのご冥福をお祈りするとともに、被災地域のみなさんにお見舞い申し上げ、日々の安寧を願っています。ウィのメンバーも日々の報道を固唾をのんで見守ってきました。多くのボランティアが訪れるゴールデンウィークがあけてすぐ、代表の石本と、熊本出身の田浦がご縁のある各所を微力ながらお手伝いしてきましたので短いレポートをつけています。
(さらに…)


5月22日 (日) ひころマルシェ @南三陸町入谷

投稿日:2016年5月10日
HikoroPhoto

おいしい、楽しい、すこやかなくらしを、この土地で
緑ゆたかな「ひころの里」で開催する里山マルシェです。
(さらに…)

2016年3月-4月「WEメルマ!」第28号

投稿日:2016年4月12日

2016年3月-4月
特定非営利活動法人ウィメンズアイ WEメルマ! 第28号————————————————–
名刺交換をさせていただいた皆様にお送りしております
イベントや出展、講座が目白押しでめまぐるしかった3月。少し遅れた発行になってしまったメルマガですが、そうこうするうちに桜前線は宮城にも到達したようです。
(さらに…)


3月26日(土)、27日(日) WE活動展
三陸ワカメまつり@「上野桜木あたり」

投稿日:2016年3月9日
16活動展フライヤー表

今年の活動展は、谷根千エリアのあらたな人気スポット「上野桜木あたり」で、マルシェ&フード&展示&お話会。
南三陸町から、ビーンズくらぶさん、泰東丸さんも来てくださいます! 旬のワカメと美味しい豆製品をお楽しみください。谷中のアートプロジェクトと縁のある大槌&釜石からは美味しい蜂蜜となたね油が届きます。
(さらに…)

2016年2月-3月「WEメルマ!」第27号

投稿日:2016年3月8日

2016年2月-3月
特定非営利活動法人ウィメンズアイWEメルマ! 第27号————————–————————
名刺交換をさせていただいた皆様にお送りしております

テレビや新聞で震災から5年の特集が組まれ、なんだかざわざわする今日この頃です。

(さらに…)


3月11日(金)、12日(土)
311未来へのつどい Peace On Earth(東京)

投稿日:2016年3月6日
POE2016s

震災から5年目の3月。
今年もピースオンアースにWEのブースを出店します。東北の美味しい物も販売いたします。ぜひお立ち寄りください。 (さらに…)

2016年1月「WEメルマ!」第26号

投稿日:2016年2月3日

2016年1月
特定非営利活動法人ウィメンズアイWEメルマ! 第26号————————————————–
名刺交換をさせていただいた皆様にお送りしております

 暖冬かと油断しておりましたところ、1月に入ってから雪の日も多く、連日地面が凍り付くという運転には恐怖の日々が続いています。こんな極寒のなか、WEの現地スタッフは引っ越しを敢行。お世話になった通称「探偵ハウス」を離れ、登米のなかでも南三陸町との町境にあたる地区に移りました。窓から見えるのは、山、空、田んぼ、畑。そして、古いけれども日当りの良い部屋で、新年の活動をスタートです。

(さらに…)


公開シンポジウム 手しごとと復興
名古屋 1月24日(日)

投稿日:2016年1月22日

長い間受け継がれてきた手しごと、被災地で新たに生まれた手しごと、それらを通じて人びとはいかに復興と向き合っているのでしょうか。

名古屋での公開シンポジウムに代表・石本が登壇し、「女性支援の活動を通して見えてきたこと〜被災地と手しごと〜」と題してお話しします。お近くのかた、ぜひいらしてください。
(さらに…)


2月19日 防災ワークショップ
携行する防災グッズライフポーチをつくろう

投稿日:2016年1月20日
photo_event

まだ記憶に新しい冬の記録的な降雪で孤立状態になった山梨。
平時から自分と大切な家族を守るためできることが「備え」です。
ワークショップでは、通勤・通学や休日のお出かけ時にも、普段持ち歩くカバンにプラスする、非常時対応グッズをつめこんだコンパクトなポーチ”ライフポーチ”づくりを体験します。
(さらに…)